令和7年度 育児・介護休業法改正のポイント
2025年03月01日
2025年4月1日より、育児・介護休業法の改正が施行されます。本改正により、仕事と育児・介護を両立しやすい職場環境の整備が進み、男女ともに柔軟な働き方が可能になります。企業の皆様にとっても重要な変更点が含まれていますので、ぜひ内容をご確認ください。
2025年4月1日より、育児・介護休業法の改正が施行されます。本改正により、仕事と育児・介護を両立しやすい職場環境の整備が進み、男女ともに柔軟な働き方が可能になります。企業の皆様にとっても重要な変更点が含まれていますので、ぜひ内容をご確認ください。
2月になりました。
寒いですね。
ここからもう少し寒くなって、そのあと春が来る、はず。
冬ならではの楽しみ(温かいお風呂とか)を味わいつつ、がんばっていきましょう。
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
師走。走ってます。
いやほんと、公演終わっても制作業務がどっさりと。
まだまだ終われない。
家族の話だったのですが、僕の役は家族のあれこれの部分には直接関わらないものだったのでした。
今月は最低賃金が上がって、社会保険が適用拡大になって、自民党の総裁が変わって、とイベント盛りだくさんですが、別のイベントの告知をさせていただきます。
(引上げ額が84円は1県、59円は2県、58円は1県、57円は1県、56円は3県、55円は7県、54円は3県、53円は1県、52円は2県、51円は6県、50円は20都道府県)
事務所の前に置いてある車が日焼けして惨憺たるありさまになるのを経験しているので、車カバーを掛けました。
そんな算定基礎届ですが、昨今のテレワークブームを受けて(?)在宅勤務手当の取り扱いについて厚生労働省から通達が出ています。
湿気で気分が落ち込むタイプの人間なので、油断せず対策していこうと思います。